ひとり一人、”困った”の原因が違います。
だからこそ、「なぜ」「どこから」「いつごろから」
①原因の深堀が必要です
何をどんなふうに勉強したらいいのか
②対話の中から、出来ること、できる方法を考えます
やるべきことを見つけることで、
③子ども自身が主体的になることを目指します
言われたから、いやいやっている課題・・・
ただ何となく終わらせる宿題・・・
同じ時間机に向かって、勉強しているのですが、
身につく学習にするためには、
自らの意志で学ぶこと。
その意識を生み出すための「対話型指導」で
ちからをつけていきます。