前向きな思考に変える
前向きな「反省」のすゝめ 私たちは自分にとって都合の悪いことを起こった場合、二通りの反応を起こします。一つは原因を他者や環境など、自分以外のものに求める反応。もう一つは、自分に原因を求める反応です。人を責めてしまうことや […]
人と心を通わせる「つながる力」の大切さ
教育人間学によると、私たち人間の諸能力を十分に発揮して充実した人生を送るためには、「頭」と「手」そして「胸」と「肚(はら)」、4つの諸力をバランスよく調和しながら伸ばしていくことが重要ということです。ここでいう「頭」は知 […]
心の応援 「頑張れ」と言われるとつらくなります。
「頑張れ」という言葉は、人を励ましたり応援したりする際に使われるものですが、自分は頑張っているのに人からさらに頑張れと言われることに嫌悪感を覚えてしまう。または、プレッシャーを感じるという人は少なくないと思います。では、 […]
「今ここから。」始めよう
徳とは道徳のことです。道徳にはいろいろな解釈がありますが、私は「人と人をつなぐ良い心のはたらき」だと考えています。学力、知力、金力、権力とは私たちが持ちうる力のことです。つまり、この言葉の真意は「力を持つことも大事ですが […]
未来につながるあなたの言動
望む世界を創っていく方法として、マドラー心理学の一つの手法に「まるで~かのように振る舞うテクニック」があります。まずは、あなた自身“どんな自分になりたいのか”“どんな仕事をしたいのか”“どんな世界を創っていきたいのか”イ […]
日々新たに「外」を整え「内」を磨きましょう
「人間力」とはどのような力なのでしょうか。ひと言でいうと「受け入れる力」。自分のよい部分、醜い部分、そして人や自分を取り巻く環境、すべてを受け入れる力です。例えば、「感謝する力」と「敬う力」。自分が周りの人によって生かさ […]
啓発教育を目指す「けいいく」【なぜプログラミング教育に道徳的要素が必要なのか?】
2020年より「プログラミングの義務教育化」が小学校・中学校で始まりました。その背景には「IoT」「ビッグデータ」「AI」などの第四次産業革命といわれる技術革命。そしてIT人材が約79万人不足すると予想される「二〇三〇年 […]
「おかげさま」の気持ちを忘れないで
「おかげさま」の心で 人は、自分の能力や努力によって今の地位や生活を築いてきたと考えてしまうと、自信過剰になり、他人に対しても横柄な態度になったりするものです。そうならないためにも覚えておきたいキーワード「おかげさま」で […]